2006年06月25日
ケルヒャー高圧洗浄機
最近では家庭用の高圧洗浄機をホームセンターなどで見かけますが、アフターサービスやアクセサリーの追加などの要望に応えられない製品が多いのでなかなか手が出ません。
世界で初めてポータブル高圧洗浄機を開発したドイツ・ケルヒャー社から、その技術を駆使して開発された一般家庭向けのリーズナブルで高性能、クラスNo.1の高圧洗浄機です。多様にわたるアクセサリーの多さには必ず満足できるものです。
◆用途
テラス、フェンス、玄関、ガラス、窓、雨戸、雨樋、網戸、園芸用品、自動車、バイク、浴室など
アイデア次第でいろいろ使えます。
■商品スペック
電源 単相:100 V 50/60HZ共用
吐出圧力:2~7MPa
吐出水量:280L/h
圧力スイッチ:○
本体重量:4.1kg
本体寸法:mm(LWH) 380×145×250
標準装備品 機械本体、5.5m高圧ホース、トリガーガン(洗浄剤塗布可能)、
バリオスプレーランス、サイクロンジェットノズル、3m水道ホース一式、中性洗剤
RM555タブレット2錠
安く購入するにはこちらからぞうど!


2006年06月18日
つばめ


2006年06月16日
リバーサイド
お店は手賀川に掛かる橋の直ぐ横にあります。駐車できる台数も5・6台は余裕です。店内に入ると「ロックンロール」全開って感じで、「クールス」のポスターがばっちり貼られています。
ご主人の髪もリーゼントに整えて「決まって」います。優しく人のいい印象で居心地がいいです。カウンター席3つ、2人テーブルが4つとこじんまりとした印象です。定休日は7のつく日が休みで7日、17日、27日となります。
ブレックランチとして11時に来店したのですが、既に「その道」のチャレンジャーが2人「でか盛り」に挑戦中でした。他1名常連らしき人が来ていました。
喫茶店のレギュラーメニューはもちろん、ここの「売り」はスペシャルメニューで、「布佐駅前交番スペシャル」や「印西町役場スペシャル」といった面白い名前がついています。チャレンジャーは、「布佐駅前交番スペシャル」(ドライカレーとナポリタン)の大盛に挑戦していたのです。私は注文したのは「印西町役場スペシャル」(ドライカレーとポークジンジャー)の普通盛りです。
普通盛りでも凄いです、他の喫茶店で出すボリュームの倍以上です。ドライカレーはちょっと辛めに仕上げられていて、ついお冷に手がいってしまいます。普通に完食出来すが手応え充分です。更に大盛となると前傾姿勢のバイクでは行けません。会社の同僚と大盛に挑戦してみたいと思います。残してしまうのもったいないので、空の弁当箱を持参します。行ったらまた報告します。


2006年06月10日
K100RS ブレーキホース交換
前後ブレーキのブレーキホースを全て交換する作業です。車両は初年度登録されてから14年経過しています。その内容について、同系車種に乗られる方々に参考になればと思い報告致します。
今回、フロント側キャリパーの取り付け角度が変更になりました。部品がK1100RSと一緒みたいです。それに伴いホースの取りまわしが変わり、キャリパーの脱着が以前に較べ容易になるそうです。
リア側については特に変更はありません。部品・油脂・作業工賃の委細は下記のとおりです。
(Fキャリパ左右) 品番 3432 2312 694 7,060円×2=14,120円
(Fマスタ) 品番 3432 2311 323 6,020円×1=6,020円
(F,ABS~スタビ) 品番 3432 2311 326 5,840円×1=5,840円
(Rマスタ~ABS) 品番 3432 2311 324 7,020円×1=7,020円
(R,ABS~キャリパ)品番 3432 2311 325 4,680円×1=4,680円
ガスケット 品番 0711 9963 072 40円×14=560円
Bフルード(WAKO'S SP-4) 1リットル 3,000円×1=3,000円
ブレーキホース交換作業工賃 一式 37,000円
合計 82,152円
この金額についてはそれぞれ意見があるかと思います。あくまで個人的な意見なのですが部品代が高いなぁと思います。バックオーダー品でも高い気がします。滅多に交換する部品でもないのですが、重要保安部品でもあり、消耗品なのですからもう少し配慮できないなかと思います。


2006年06月04日
ダナー DESERT TRAIL

ダナー DESERT TRAIL(デザートトレイル)
イタリア・ビブラム社は、アウトソールを製造する世界的なメーカーです。その伝統は60年を超え、職人的な味を持たせながらも新しい技術を取り入れ、高い性能のアウトソールを作り続けています。
ダナーのステッチダウン・ブーツを作るのに、253行程の手作業が必要です。アッパーはソールに接着され、縫い付けられます。そして全部の靴が4種の品質検査を受けます。その結果、履き慣らす必要がなく、一日中足が快適で丈夫な靴が完成します。
全米足病学医学協会認定フットウェア 商品者の必要とする健康に対し、奉仕するために設定された米国足病学協会(APMA)の合格証は、安全と有益性に関するAPMAの規定を満たす製品に与えられています。米国製ダナーブーツの全てにおいて、APMAの保証がされています。
ISO9002認定 米国製のダナーブーツは工場で生産される商品のクォリティーや耐久性(永続性)をなどの厳しい検査をクリアし、ISO9002に認定されています。
●カラー:ブラウン
●サイズ:メンズ8インチ(26cm)
●重量:730g(片足7インチ)
●製法:ダナー式ステッチダウン製法
●アッパー:フルグレインレザー
●アウトソール:ビブラム・シルバットソール
●アメリカ製


2006年06月04日
大洗港
北海道ツーリングの際、殆どここから出発しています。2004年の秋以来使っていませんから、ここに来るだけでその気分が味わえます。
「さんふらわあ さっぽろ」は14:00大洗港着、18:45再び苫小牧に向けて出港します。夕方便出港直前になると、夜便の「さんふらわあ つくば」が入港してきます。
大洗港入港後接岸する際、全長192mを転舵させる光景は圧巻です。この船は東日本フェリーの「ばるな」として1998年就航、フェリー会社の北海道航路再構築に伴い商船三井フェリーに傭船として運用されていました。その後商船三井フェリーに転籍、「さんふらわあ さっぽろ」に改名されています。
夕方便の「さんふらわあ さっぽろ」と東日本フェリーの「へすていあ」は夜便の2隻に比べると船内が豪華です。
かつて早朝便で運行されていた「さんふらわあ おおあらい」と「さんふらわあ えりも」は船名を変えてシャトルハイウェイラインで今も活躍しています。


2006年06月03日
東光庵の三浜丼
平日なのですが、魚が安いとのこともあって地元ナンバーの車はもちろん、他県ナンバーの車もたくさん来ています。お昼くらいに行ったのですが、発泡スチロールの箱ごと購入する人や買い物袋を両手に持っているなど様々です。
北海道産の魚介類が多く並べられているようです。もちろん地元で水揚げされたものもたくさん並んでいます。確かに安いのですが、近所のスーパーでも負けない位の価格を出してきますから私にとってはあまりメリットがないと思いました。品物が大きいですから「お買い得」なのです。
那珂湊おさかな市場内の「東光庵」です。お昼を少し過ぎたころに行ったので空いていました。ここの看板メニューで「三浜丼(さんぴんどん)」1900円です。載せられた具の種類が多くておいしいです。いろいろな味が楽しめます。ボリュームはやや少ないと感じました。大盛を注文するべきでした。あくまで個人の感想です。大きく期待を膨らませすぎだったかもしれません。
帰りに大洗のフェリーターミナルに寄ってきました。つづきはまた。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
2006年05月27日
ユーザー車検に行ってきました
以前乗っていたバイクも全てユーザー車検です。習志野自動車検査登録事務所で受検しました。
前回の車検時はテレホンサービスによるユーザー車検予約を行ったのですが、今回は自動車検査インターネット予約システムで簡単に予約できました。
ユーザー車検の費用ですが、印紙代として重量税5000円、継続検査料1400円がかかり、申請書代30円、自賠責保険(24ヶ月)20150円です。合計26580円です。当然これは検査を通す為に掛かる最低限の費用で、点検・整備の費用は別途となります。
ユーザー車検による継続検査に必要な書類は下記のとおりです。
自動車検査証
自動車検査票(右欄に手数料の検査登録印紙貼付)
点検整備記録簿
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書
申請書(3号様式)
自動重量税納付書(重量税印紙貼付して納付)
納税証明書
点検整備記録簿はインターネットでダウンロードしたものを使用しました。自動車検査票・申請書・自動重量税納付書の記入の仕方は検査登録事務所にわかりやすい記入例がありまので、それに従って記入します。
書類を受付窓口に提出後、検査ラインを通します。車体番号の確認、各ランプの点灯確認・ホーンの確認を済ませたら、ブレーキ検査・メーター検査・光軸検査の後、総合判定で合格すれば終了です。
合格したら書類を継続検査受付窓口に提出、新しい車検証と検査標章(ステッカー)がもらえます。後はステッカーを貼りなおして全て終了となります。
今回はラインが空いていたため、書類作成から車検証交付まで30分くらいで終わりました。この時間は地域や時期・時間により大きく差が出るのであまり参考になりませんが、何も問題が無ければスムーズに終わります。
車検代を抑えるにはユーザー車検が一番です。平日に休日が取れる方は是非チャレンジしてみてください。


2006年05月16日
シルクバレーキャンプ場
写真に写っている建物が炊事場で、水道の水がうまいです。管理人の方に伺うと、ほぼミネラルウォーターだそうです。冷蔵庫を使わせてくれます。
ここのキャンプ場はキャンプライダーには有名で、居心地のよいところです。料金が今シーズンから1000円になったそうです。周辺には林道が多いので、オフロード車に乗る方の利用が多いそうです。
もちろんキャンプ場までは舗装されていますから、ロードスポーツ車でも安心です。
雨の中撤収作業というのはちと辛いですね。テント内の荷物を片付けたあとは、テントは畳まずに丸めてトートバッグに押し込みました。この日は朝から家に到着するまで雨に降られっぱなしです。
新調したジャケットやパンツを雨に晒すことになりました。それらの使い勝手についてはまた報告致します。


2006年05月11日
プラティパス ウォータータンク

プラティパス ウォータータンク

Platyシリーズの中で最大のウォーターキャリアーは、持ちやすいハンドルとコーナーの注ぎ口が特徴です。コンパクトで大量の水を持ち運べるため、バックパッキングやベースキャンプで役に立ちます。
安く売られているポリタンクは水にタンクの匂い・味がついてしまい、あまり使う気になりません。このウォータータンクはそのような匂い・味がつくことなく、収納時もコンパクトになり有り難いです。いくつかのサイズが用意されているので、用途にあわせて選ぶことができます。
出先で美味しい水が確保できた時、それを調理や飲用に使えるとキャンプもまた楽しくなりますからね。ちょっと高いもしれませんが、選ぶ価値は大いにありますよ!


2006年05月07日
ヘルメット・フルフェイス(5)
当然のことながら、軽量化、被り心地は従来製品よりも向上しています。シンプルなスタイルがお好みならきっと御満足頂けると思います。
色(系統):色: 白:ホワイト
規格: JIS規格
内装脱着: 可
構造: AIM(AIM:Advanced Integrated Matrix)とは強靱なガラス繊維と有機繊維の複合積層構造により、高い剛性をつくり出す高性能なシェル構造。
備考: 高い衝撃吸収性能と絶対的な軽量化、そしてかぶり心地を含めた快適性は、いずれもプレミアムヘルメットと呼ばれる高品質ヘルメットに求められる大切な要素といえます。SHOEI「Zシリーズ」はその中にあって、「より軽く、よりコンパクトに」、を追求して生み出されました。静粛性を目指してシャープなデザインに進化したベンチレーションシステム。吸湿・放湿性能を高めた内装システムの新採用など、機能性と快適性、スタイリング。Z-5ではすべてが進化しています。
内装の装着には、SHOEI独自のQ.R.I.P.システムを採用し、簡単確実であるとともに、万が一の際に、第三者が容易にヘルメットを脱がすことが可能な「エマージェンシー コンセプト」にも対応しています。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
2006年05月03日
バイク用ETC車載器取り付け完了
施工後全体写真。車両に加工することなく収めていただきました。
制御部(カードを入れる本体部分)はコンピュータにマジックテープ留めです。
アンテナ及び表示部。ブレーキマスターシリンダーのキャップボルトにRAMマウントを共締めし固定。注意事項として、取り付け角度を替えないようとの事です。
実際にETCモニター走行してみると、実に呆気なく料金所を通過、ノンストップは実に便利です。最近利用できる範囲が大幅に拡がったので利用しやすくなります。現在モニター走行です。今秋から本格運用される予定との事なので、新型の車載器も開発されるのではないかと思います。


2006年05月03日
ライディングジャケット(2)
メーカー品番: RR-5965
サイズ: S / M / L / LL / XL
カラー: ブラック
プロテクター: 標準装備(肩、肘、脊椎)
素材: 表地:バリアクロス600D/裏地:GORE-TEX Zライナー
防水機能: 防水・透湿タイプ
ベンチレーション: 有
備考: 高性能素材ゴアテックスZライナーを採用し、スリムなシルエットに仕上ました。大容量の収納力を持つポケット群、トラディショナルなデザイン、バイクウェアとしてはもちろん、旅行や外出着などのデイリーウェアとしても活躍します。


2006年05月01日
キャンプテーブル
ソロキャンプでの食事はテントに前室がある場合など、テントの中で済ませてしまいます。
座りながら調理をするわけですが、地面は凸凹な場合がほとんどなので、テーブルがあると大変重宝します。
キャプテンスタッグ アルミロールテーブル(コンパクト)
ツーリングに最適!非常にコンパクトに収納でき、邪魔になりません。一度体験するとわかりますが、テーブルが有るのと無いのでは食事をするのに大違いです。

この時の食事はスノーピークのソロクッカーSでご飯1合を炊いてインスタントカレーをメインに、缶チューハイにコンビニサラダの何のひねりもない粗末な内容でした。仮にテーブルがないと缶チューハイなんてすぐにひっくり返ってしまいます。やっぱりテーブルあったほうが便利です。多少荷物が増えても持っていきましょう。


2006年04月26日
フロントフォークから漏油
ついでにWPのフォークスプリングでも奢っちゃおうかと思いましたが、スプリングの自由長にほとんど変化がなくへたらないそうで、その後の保守にも気を使うとのことでそのままとします。
ディーラーに交換を依頼、費用が概算で45,000円とのこと。結構いい金額です。仮にインナーチューブに傷があると、研磨・再メッキの工程が追加となり、費用が嵩んでしまいます。交換となると部品代がものすごく高いみたいです。今回は並行して二輪用ETC車載器の取り付けもしてもらいます。続きはまた。


2006年04月15日
佐倉チューリップまつり
これから咲くチューリップもあり、4/23まで楽しめるようです。最寄の駅から無料送迎バスが運行されてますので、こちらを利用されたほうが便利かもしれません。
この会場は秋にはコスモスが植えられます。記事で紹介しておりますので参照してください。


2006年04月14日
小川キャンパル マルチシート

小川キャンパル マルチシート220×150用
テントの床に敷くシート。グランドシートの汚れや傷などを守ります。ステイシーにぴったりです。

●素材/生地:ポリエステル210d(耐水圧1500mm)
●シートサイズ/210×140cm
●適応テント床サイズ/220×150cm
●適応テント/ステイシー
●固定部/ハトメ、ショックドード、プラフック
●重量:約540g
●付属品/収納袋


2006年04月12日
ラフ&ロード/ ゴアテックスハードレインスーツ
本来の目的以外にちょっとした防寒着になります。コアテックスなので、手入れ次第で長く愛用できます。高速ツーリングでの染み込みだなんて心配もありません。不快な思いをしなくて済むレインスーツは以外と少ないのです。
メーカー品番: RR-5240
サイズ: M / LL / XL / BL
カラー: ブラック
素材: 表地:ナイロンタッサーゴアテックスラミネート/裏地:スーパーエアメッシュ/襟裏:起毛トリコット
防水機能: 防水・透湿仕様
レインパンツ: 付属(防水・透湿仕様)
備考: 台風並みの豪雨でも安心の、高防水・高透湿・超耐久撥水の最高級ゴアテックスレインスーツ。ジャパンゴアテックスの設定する世界一厳しいヨーロッパ品質基準をクリアしています。


2006年04月09日
PRIMUS(プリムス) ウルトラチタンバーナー
イワタニのアニバーサリーモデルの登場です!限定素材・生産とあって、プリムス愛好家の私としても是非手に入れておきたいと思うアイテムです。
完売後の入手は困難となりますので、気になるなら調達しておきましょう!
PRIMUS(プリムス) ウルトラチタンバーナー【プリムス20周年記念限定モデル】
イワタニ・プリムス20周年記念として発売されるこのシングルバーナーは、ナチュラムでもベストセラーモデルであるP153をベースにして、さらにこの機能特性をUPさせた、コンパクトバーナーの最高峰モデルと言っても過言ではない。
●イワタニ・プリムス創立20周年を記念して、特別に限定生産するモデル『P-153Ti』です。
●小型高出力バーナーのベストセラーモデルである「P-153」をベースに、バーナーヘッド部および混合管部に工業用純チタンを使用することで本体重量を100g(自動点火装置含む)に軽量化しています。(P-153は110gです)
●出力を3800kcal/hにパワーアップしてます。(P-153は3600kcal/hです。)
●ゴトク部にはイワタニ・プリムス20周年を表す刻印『1985-2005』が追加されています。
●基本仕様はP-153と同様に、使用時の安定性を重視した折りたたみ式4本ゴトクを標準装備しています。耐久性の高い真鍮鍛造製マイクロバルブを使用。
●プリムスオリジナルであるトリガー式点火装置装備(バーチカル・イグニッション・システム)を採用、背面のレバーを手前に押すだけで簡単操作の点火方式です。シンプルでコンパクトなデザインの中に高い機能性を実現したシングルバーナーです。
●出力:3800kcal/h
●ガス消費量:250g/h
●燃焼時間:約50分(IP-250タイプガス使用時)
●ゴトク径:100mm(148mm/延長ゴトク使用時)
●収納サイズ:7.5X8.8X3.0cm
●本体重量:100g(自動点火装置含む)
●ナイロンパッケージ付属
●特別限定パッケージ仕様※ガスカートリッジは別売です。
2006年04月06日
アライ/ Astro-Tr
●エッグシェイプド・フォルムが、
エアー整流性能をも向上させた。
人間の頭を基本とした自然なフォルム、それがアライの理想とするフォルムです。それをさらに洗練させたエッグシェイプド・フォルムが、安全性はもとより、ヘルメットを装着したライダーの肩から上のラインを、美しくスリムに印象付けます。また、ヘルメットの底面をよりフラットにしたことで、首周りの風の流れもより自然でスムーズになり、風切り音を大幅に低減。高速走行時の静粛性と安定性を高める整流効果が大幅に向上しました。
●スネル2000を凌駕する
高次元の帽体構造Super cLc採用。
アストロTRの帽体構造は、Super cLcを採用。JIS規格のみならず、ハイクラスの安全性を実証するスネル2000規格を凌駕する安全性を保ちながら、アライ独自の「アライ規格」をもパスするクオリティの高さを確保しています。さらに、手に持った時よりも、かぶった時に軽く感じる、重心バランスの良い軽量化をも実現しています。
帽体の裾部分に段差を付けたハイパーリブ は、構造強度をさらに高めています。
●快適走行をサポートする
充実のベンチレーション群。
頭部のベンチレーションシステムには、フラッシュサーフェイス化された『TDF/TDRダクト』を採用。FFダクト2と比較して、前方吸気15%増、後方排気18%増を達成しています。『サイドアウトレット』は、負圧を利用して後頭部の熱気を後方に逃がします。また、FFSの効果をより高めた新設計の『TRパワーインテークシャッター』により、口元からのエアー流入量が格段に増量しました。さらに『エアロフラップ3』がより高い整流効果を発揮。これらのベンチレーションシステムが、シールドの曇り、息苦しさ、風切り音といった走行中の3つの不快をさらに軽減させ、走りを快適にサポートします。
●瞬間着脱&安全確保。
進化し続けるスーパーアドシスLRS。
さらに進化したスーパーアドシスLRSは、シールド挿入角度が一段とワイドになり、これまで以上にスムーズなシールドの着脱が可能となりました。そのため、天候や時間帯など、状況変化に応じてクリアー、スモークを使い分けるといった場合にも、ヘルメットをかぶったままでシールドの交換が簡単かつ確実に行えます。例えば、アライヘルメットを初めてかぶった方にでも容易に着脱ができる構造なので、汚れやすいシールドの水洗いなども気軽に行えます。
また、安全性の高い滑らかなシェル形状を可能にしたJホルダーは、衝撃を受けてもシールドが外れることがないという高い信頼性を得ています。
●心まで豊かにするかぶり心地を目指し
誕生したTRシステム内装。
アライヘルメットのひとつの特長である「優れたフィット感」。そこが決め手となり、アライは99年から5年連続で全米顧客満足度指数No.1に輝くことができました。この定評あるフィット感をさらに向上させて生まれたのがTRシステム内装です。長い時間走り込んでいても、いつも豊かな気分でいられるかぶり心地を目指し開発されたTRシステム内装は、ヘルメットとの一体感を失うことなく、まるで人の手に包み込まれているような心地よいフィット感で、走りに安心感をもプラスします。脱ぎかぶりのしやすさ、そしてストラップカバーを着脱可能にしたシステムストラップカバーの新採用など、ライダーの気持ちを知るアライならではの親切設計となっています。
●隠れた部分にもこだわる
アライの真価。
見えない部分までも丁寧に、そして上質に。アストロTRの質感の高い仕上がりは、素材からフォルム、機能まで、細部にわたってこだわり抜いたアライならではのもの。かぶっている時も、そして脱いだ時にも感じるハイクラスの満足感が、アストロTRにはあります。そのクオリティの高さは、実際にショップで手に取って感じてください。
●新機構対応の、
アイプロテクト・ディフレクター。
TRシャッターによるエアー流入量拡大に対応し、アイプロテクト・ディフレクターを採用しています。デフロストモード時のエアーの流れをコントロールし、エアーが直接目に当たりにくい構造になっています

