2007年09月02日
長距離のキャンプツーリングに備えて(3)
しかし今回は寄り道・林道・UターンなんでもOKのスーパーカブ90で行く事にしました。見たい所・寄りたい場所はみんなダート走行は当たり前のところばかりを廻って来ます。荷物満載のGS-Aでもフラットな林道やダートなら入っていけるのですが、万が一転倒させてしまったらとの不安が先走り躊躇してしまっていましたが、カブなら全く問題ありません。
パニア・トップケースに代わるハードケースを載せることとし、ちょっと一手間かけてみました。
カブもフロントにカゴを追加し、レッグシールド上面に「ベトナムキャリア」(以下ベトキャリ)を装着しました。ベトキャリには暫く使用しなかったタンクバックを載せる予定です。
9/3大洗から「さんふらわあ さっぽろ」乗船予定です。乗船予約はインターネットで簡単に出来ます。予約確認(乗船票)を印刷して乗船窓口に持っていけば乗船名簿記入の手間が掛からず便利です。
当ブログで紹介した記事も再編集して掲載しています。工事中のページもありますが宜しければ遊びに来て下さい。

2007年01月03日
リアタイヤパンク
年末年始は殆どが仕事で今日がやっと正月らしい休みとなりました。大型バイク用品店の初売りセールを冷やかしに行った帰りに、R1150GS-Aのリアタイヤがビスを踏んでパンクさせてしまいました。
家に着いた時は全く気づかず、再度バイクを取り回してみると異様な重さにすぐにパンクとわかりました。新年早々全くついていないか、自宅まで無事辿り着けたので良しとするか微妙な気持ちです。踏んだビスはそのままにして修理に出します。履き替えてからあまり走っていないので修理してもらいます。


2006年12月23日
K100RSのリアサスについて(2)
WP リアサスペンション 商品番号 : WP1706.K912
本当はスプリングの白い旧タイプが欲しいのですが、新品は入手できないみたいです。
リアサスを更新したら報告します。


2006年12月20日
K100RSのリアサスについて(1)
写真では判りづらいのですが、ダンパーロッドの下に砕けたバンプラバーがあります。サスがフルストロークした際、ダンパーが直接当ってしまいます。
純正部品はビルシュタイン製で「西ドイツ製」です。ドイツ再統一前後に生産されたみたいです。かなり高品質で外観の劣化はあまりありません。良い部品を使われていると思います。ディーラーで価格を聞いてみると9万円を軽く超えてしまいます。
社外品のほうが安いので、検討中です。WPかオーリンズでしょうね。WPの方が安いのでWPにしようと思っています。K100RS4V用がありませんので、K1100RS用になると思います。ショップに問合せをして返答待ちになっています。
WP:リアサスペンション / WP30514/K1100RS92-95


2006年07月21日
バイクカバーを掛けてますか?
当方のバイクはトップケースをつけたまま保管しています。オフロード車用のバイクカバーではトップケースを考慮していませんし、エンジンガードやスクリーンが高いため入りません。したがって一番大きいカバーが必要となります。
●バイクカバーサイズ
車両2.30m以上/車高1.15m以上/シート高0.7m以上
サイドボックス・テールボックス付車種用
●バイクカバー機能:風・雨・盗難対策
●収納袋付
●適合車種(主に400~1500ccのアメリカン、全長2300mm以上)
・ホンダ:ゴールドウィング/GOLDWING SE、ワルキューレツアラー
・ヤマハ:ロイヤルスター
・スズキ:インストルーダー
・カワサキ:バルカン/VALCAN1500ツアラー、ボイジャー/X2
・輸入車:BMW R1100RT/R1200LT、BMW1200LT、ハーレーダビットソン エレクトラグライド/HARLEY DAVIDSON ELECTRA GLIDEなど
●メーカー:ヒラヤマ / 平山産業
●メーカーコード:4210672
●メーカー品番:4210672
スクリーンや車体に傷が付かないよう毛布やタオルケットを掛けた上に今掛けているカバーの上から更にカバーします。これら全てを取り払ってと物置に仕舞うと非常に嵩張ります。これくらい保護しておけば多少の”雹(ひょう)”からも守ることができます。
かつて千葉では大規模な雹害を受け、弟は乗用車を買い換える程の被害を蒙りました。これからそのような気象災害が起きる気候となる可能性もあるので用心したほうがいいですよ。


2006年06月10日
K100RS ブレーキホース交換
前後ブレーキのブレーキホースを全て交換する作業です。車両は初年度登録されてから14年経過しています。その内容について、同系車種に乗られる方々に参考になればと思い報告致します。
今回、フロント側キャリパーの取り付け角度が変更になりました。部品がK1100RSと一緒みたいです。それに伴いホースの取りまわしが変わり、キャリパーの脱着が以前に較べ容易になるそうです。
リア側については特に変更はありません。部品・油脂・作業工賃の委細は下記のとおりです。
(Fキャリパ左右) 品番 3432 2312 694 7,060円×2=14,120円
(Fマスタ) 品番 3432 2311 323 6,020円×1=6,020円
(F,ABS~スタビ) 品番 3432 2311 326 5,840円×1=5,840円
(Rマスタ~ABS) 品番 3432 2311 324 7,020円×1=7,020円
(R,ABS~キャリパ)品番 3432 2311 325 4,680円×1=4,680円
ガスケット 品番 0711 9963 072 40円×14=560円
Bフルード(WAKO'S SP-4) 1リットル 3,000円×1=3,000円
ブレーキホース交換作業工賃 一式 37,000円
合計 82,152円
この金額についてはそれぞれ意見があるかと思います。あくまで個人的な意見なのですが部品代が高いなぁと思います。バックオーダー品でも高い気がします。滅多に交換する部品でもないのですが、重要保安部品でもあり、消耗品なのですからもう少し配慮できないなかと思います。


2006年05月27日
ユーザー車検に行ってきました
以前乗っていたバイクも全てユーザー車検です。習志野自動車検査登録事務所で受検しました。
前回の車検時はテレホンサービスによるユーザー車検予約を行ったのですが、今回は自動車検査インターネット予約システムで簡単に予約できました。
ユーザー車検の費用ですが、印紙代として重量税5000円、継続検査料1400円がかかり、申請書代30円、自賠責保険(24ヶ月)20150円です。合計26580円です。当然これは検査を通す為に掛かる最低限の費用で、点検・整備の費用は別途となります。
ユーザー車検による継続検査に必要な書類は下記のとおりです。
自動車検査証
自動車検査票(右欄に手数料の検査登録印紙貼付)
点検整備記録簿
自動車損害賠償責任保険(共済)証明書
申請書(3号様式)
自動重量税納付書(重量税印紙貼付して納付)
納税証明書
点検整備記録簿はインターネットでダウンロードしたものを使用しました。自動車検査票・申請書・自動重量税納付書の記入の仕方は検査登録事務所にわかりやすい記入例がありまので、それに従って記入します。
書類を受付窓口に提出後、検査ラインを通します。車体番号の確認、各ランプの点灯確認・ホーンの確認を済ませたら、ブレーキ検査・メーター検査・光軸検査の後、総合判定で合格すれば終了です。
合格したら書類を継続検査受付窓口に提出、新しい車検証と検査標章(ステッカー)がもらえます。後はステッカーを貼りなおして全て終了となります。
今回はラインが空いていたため、書類作成から車検証交付まで30分くらいで終わりました。この時間は地域や時期・時間により大きく差が出るのであまり参考になりませんが、何も問題が無ければスムーズに終わります。
車検代を抑えるにはユーザー車検が一番です。平日に休日が取れる方は是非チャレンジしてみてください。


2006年05月03日
バイク用ETC車載器取り付け完了
施工後全体写真。車両に加工することなく収めていただきました。
制御部(カードを入れる本体部分)はコンピュータにマジックテープ留めです。
アンテナ及び表示部。ブレーキマスターシリンダーのキャップボルトにRAMマウントを共締めし固定。注意事項として、取り付け角度を替えないようとの事です。
実際にETCモニター走行してみると、実に呆気なく料金所を通過、ノンストップは実に便利です。最近利用できる範囲が大幅に拡がったので利用しやすくなります。現在モニター走行です。今秋から本格運用される予定との事なので、新型の車載器も開発されるのではないかと思います。


2006年04月26日
フロントフォークから漏油
ついでにWPのフォークスプリングでも奢っちゃおうかと思いましたが、スプリングの自由長にほとんど変化がなくへたらないそうで、その後の保守にも気を使うとのことでそのままとします。
ディーラーに交換を依頼、費用が概算で45,000円とのこと。結構いい金額です。仮にインナーチューブに傷があると、研磨・再メッキの工程が追加となり、費用が嵩んでしまいます。交換となると部品代がものすごく高いみたいです。今回は並行して二輪用ETC車載器の取り付けもしてもらいます。続きはまた。


2006年01月22日
バイクの盗難対策について(3)
ブレーキディスクロックが手軽に施錠できます。施錠中でも認識し易いように塗装が施されていたり外し忘れの無いように外し忘れ防止ワイヤーで注意喚起するものもあります。私自身、旅先でロックの外し忘れによる立ちゴケをした事があります。しかも何人かに見送られてです。相当恥ずかしいです。

XENAディスクロックアラーム XN-14
<特長>
・振動と傾きを検知し、警報/威嚇するディスクロックアラームです。
・MICROPROCESSOR赤外線センサーにより、ディスクローターの有無を自動的に認識し、警戒を自動的に開始します。
・ディスクロックとはバイクのディスクをロックし、取り外さないと走行できないようにする商品です。
・装着時に衝撃、及び傾きが加われば警報が鳴り響きます。
・防雨加工されており、屋外でも利用可能です。
・防犯のほかにも、ディスクロックとり忘れを警報。取外し忘れによるバイクへの損傷を防ぎます。


バイクでキャンプツーリング!楽天「ロック」のショッピング



2006年01月21日
バイクの盗難対策について(2)
バイクで外出した時、盗難対策でポピュラーなロックを紹介致します。
ロックされていることがよく判り、固定物と一緒にロックさせると効果的です。
破壊工具が入らないようにフレーム・ホイールも一緒にロックできればより効果的です。
ABUS GRANIT Extreme 59HB
■10トンパワーも寄せ付けない最強のシャックルロック
高級車用最高級モデル。角型アームの特殊焼き入れ処理と
アブス独自のロック機構により、10トンの引っ張り強度を発揮します。
現在求められる最高レベルのシャックルロックです。
ロック本体 :ダストカバー、ドリルガード付
カギ種類 :ABSU PLUSIIシリンダー 1000000種
アーム部 :特殊焼き入れ 製品重量 :2800g
※本商品はABSU PLUSIIシリンダーを採用しており
スペアキー作成はドイツに依頼するので1ヶ月ほどかかります。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2006年01月18日
バイクのバッテリー管理(1)
バイクを複数台所有している方、長期間乗らない方には特にお勧め致します。

電圧が12V仕様ですから乗用車にも使用できます。セルモーターの回り方が弱いかなと思ったらしっかり点検して充電してあげましょう。バッテリーは上がってしまうのではなく、使い方によって上げてしまうものなのです。



2006年01月17日
バイクのパニア・トップケースについて
私が以前乗っていたカワサキGPZ1100に純正アクセサリーと同じデザインのパニアケースを紹介致します。
GIVI モノキーバッグ E45
GIVI モノキーバッグ E36
GIVI製でセットで8万円のオプションだったと思います。当時品薄で装着できませんでした。
GPZには小物入れがありません。欧州ではツーリングの際ケース使用が前提のようで、日本ではケースと使っている人はあまり見られませんでした。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2006年01月07日
バイクの盗難対策について(1)
バイクの盗難事件が多発していることは、各メディアで報道されていて既にご存知の方も多いと思います。
ハーレーやドカティ・BMW等の外国車や国産SS(スーパースポーツ)などの大型自動二輪に限らず、スクーターやスーパーカブ等も盗難の被害に多く遭っています。渋谷や秋葉原などの繁華街では、人の往来が多い日中でも被害にあっているそうです。
自宅駐車場等では盗難対策が十分にされていても、出先ではなかなか出来ないのが現状のようです。バイクが高額な程、ローンで購入されている割合が多いと思いますが、盗難保険には加入されていますでしょうか?
私の所有するバイク2台には盗難保険が掛けられています。GS-Aにはオーナーズクラブ加入と共にBMW Motorrad盗難補償制度に加入しています。スーパーカブには、ホンダ盗難保険に加入しています。
バイクの盗難保険をいろいろと調べてみたのですが、自動車保険の車両保険では条件が厳しいのか掛け金が高く、あまり現実的ではないようです。
一般加入では唯一といっていい盗難保険がありました。JBRバイク盗難補償です。バイク本体・パーツ・鍵穴破損の補償やレッカーサービスが受けられます。契約車輌に合わせた4つのプランが用意されています。K100RSは何も加入していないので、入ってみようかと思います。盗難にあってからでは遅すぎますよ。



2006年01月04日
明けましておめでとうございます。
実に4週間ぶりの更新です。
新年セールでバイク用品店ライコランド千葉店まで買い物に行ってきました。
1/3まで招待ハガキ持参で10%offでしたのでグリップスワニーのグローブを購入しました。
グリップスワニー:G-1ツーリンググローブ/タン
人気blogランキングへ 1クリック願います。
「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2005年12月08日
ヘルメットを新調しました
ヘルメットを約5年ぶりに新調しました。今回購入したのはこちらです。
アライ ジェットヘルメット SZ-Ram3 /
前回は白を買ったのですが、今回は限定品との誘いの言葉に乗せられて「グラスホワイト」という白のメタリックのようなカラーにしました。ギラッとしたパールホワイトって感じの色です。
千葉・沼南にあるライコランド千葉店で購入したのですが、冬のセールで安くなっていたのとP.P.Pビリー鈴木氏によるヘルメットレタリングサービスがあって、10文字まで無料でネーム入れをしてもらえる為購入に踏み切りました。

「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
【北海道ツアー】往復航空券+1泊 \19,800~
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2005年11月13日
カブのオイル交換をしました
納車されて5ヶ月も経っているのに、慣らし運転が終わりません。
オドメーターが約400kmで最初にオイル交換を実施しました。金属粉がかなり混じっていましたので、今回700kmで再度交換します。
用意したもの
新聞紙、側面を切り欠いたペットボトル(2リットル)、テープ、オイル、メガネ レンチ(14.17)、廃油入れ
新聞紙はオイル飛散防止として、地面に敷き四隅をテープで留めておきます。
その上にバイクのエンジンがくるように停めます。
写真のようなドレンボルトを17mmのメガネレンチで緩めます。このときバイクが反動で動くことがありますので気をつけます。
廃油受けとなるペットボトルをボルトの下に来るように置きます。緩んだボルトを手緩めます。ボルトが外れた瞬間にオイルが出ますから、しっかりと廃油受けで受け止めます。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
【北海道ツアー】往復航空券+1泊 \19,800~
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2005年11月08日
バイク用ETC一般モニターに応募しました
二輪車ETC試行運用に関する一般モニター募集があり、11/1に応募してみました。
自動二輪車ノンストップ自動料金支払システム試行運用
全国で5000台の一般モニターを募集したようです。11/3には予定数に達したらしく募集を終了しました。応募の際、住所・氏名等の基本的な項目から搭載する車両の車検証に記載されている寸法・重量等も記入となりました。
応募して、IDとパスワードがメールで届きました。今後、二輪モニター窓口からの連絡待ちとなります。取り付けまでに数ヶ月待つことがあるそうなので、忘れてしまいそうです。
人気blogランキングへ 1クリック願います。
「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
【北海道ツアー】往復航空券+1泊 \19,800~
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】
続きを読む
2005年09月18日
2005年09月15日
K100RSに荷物を載せる(2)
続きを読む