ユーザー車検に行ってきました

rgsadv

2006年05月27日 01:23

 平日の休みを利用してK100RSの車検を取ってきました。検査登録事務所が近所にありますので、ユーザー車検に挑戦してきました。実はこのバイクを3回連続ユーザー車検で済ませています。
以前乗っていたバイクも全てユーザー車検です。習志野自動車検査登録事務所で受検しました。


前回の車検時はテレホンサービスによるユーザー車検予約を行ったのですが、今回は自動車検査インターネット予約システムで簡単に予約できました。
 ユーザー車検の費用ですが、印紙代として重量税5000円、継続検査料1400円がかかり、申請書代30円、自賠責保険(24ヶ月)20150円です。合計26580円です。当然これは検査を通す為に掛かる最低限の費用で、点検・整備の費用は別途となります。
 ユーザー車検による継続検査に必要な書類は下記のとおりです。
 自動車検査証 
 自動車検査票(右欄に手数料の検査登録印紙貼付)
 点検整備記録簿
 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書
 申請書(3号様式)
 自動重量税納付書(重量税印紙貼付して納付)
 納税証明書

 点検整備記録簿はインターネットでダウンロードしたものを使用しました。自動車検査票・申請書・自動重量税納付書の記入の仕方は検査登録事務所にわかりやすい記入例がありまので、それに従って記入します。
 書類を受付窓口に提出後、検査ラインを通します。車体番号の確認、各ランプの点灯確認・ホーンの確認を済ませたら、ブレーキ検査・メーター検査・光軸検査の後、総合判定で合格すれば終了です。
 合格したら書類を継続検査受付窓口に提出、新しい車検証と検査標章(ステッカー)がもらえます。後はステッカーを貼りなおして全て終了となります。
 今回はラインが空いていたため、書類作成から車検証交付まで30分くらいで終わりました。この時間は地域や時期・時間により大きく差が出るのであまり参考になりませんが、何も問題が無ければスムーズに終わります。
 車検代を抑えるにはユーザー車検が一番です。平日に休日が取れる方は是非チャレンジしてみてください。

人気blogランキングへ 1クリック願います。



「うまいもんドットコム」で豪華プレゼント
100%自分カスタマイズのオーダーシューズ。NIKEiD
レースクイーン図鑑 【カーセンサーnet】

関連記事